日本伝統の技術と最新工法による家づくり
住まう工房 秦建築は、奈良県橿原市を拠点に、長年培ってきた大工の経験と高い技術力を活かした住宅の新築・リフォーム・リノベーション工事を手がけています。適材適所に材木を組み上げる日本伝統の在来軸組工法をベースとしながら、最新の耐震技術と断熱工法を取り入れることで、現代の住環境に求められる性能を実現しています。この伝統と革新の融合により、メンテナンスも容易にできる50年、100年先を見据えた安心できる家づくりを提供しています。 住まう工房 秦建築が目指すのは、単に頑丈な建物を建てることではなく、施主様のご家族が末永く代々心地よく住み続けていただける住まいです。強さと優しさを兼ね備え、あたたかい笑顔のあふれる家を実現するために、伝統的な大工技術に裏打ちされた確かな施工と、時代に応じた最新技術の導入を両立させています。その結果、長期にわたって安心して暮らせる住宅性能と、住まい手の暮らしに寄り添う快適性を同時に提供することが可能となっています。
風土に適した奈良の木へのこだわり
住まう工房 秦建築では、新築だけでなくリフォームやリノベーションにおいても、厳選した奈良の木を構造材や内装材に積極的に取り入れています。同じ風土で育った木を使用することにより、反りや狂いが少なく、強度にも優れ、目が細かく見た目も美しいという特性を最大限に活かすことができます。この地域材の活用は、建物の耐久性向上だけでなく、自然素材ならではの温かみと心地よさを住空間にもたらします。 奈良県橿原市、大和三山の一つ畝傍山のふもとに工房を構え、地域の木材を知り尽くした職人が、それぞれの木の特性を見極めながら丁寧に加工を行っています。風土に適した地元の木を用いることで、その土地の気候や環境に調和した住まいが実現し、長期的な視点での耐久性や居住性の向上につながります。また、自然素材を活かした家づくりは、健康的で心地よい室内環境を生み出し、住まう方々の暮らしを豊かにします。
施主様と共に創り上げる家づくりの姿勢
住まう工房 秦建築では、家は「買う物」ではなく、施主様と「共に創り上げるもの」という信念のもと、一邸一邸に真摯に向き合っています。施主様の思いに寄り添い、その思いを受け止め、分かち合いながら、共にプランを考え、建て上げていく過程を大切にしています。このプロセスの中で施主様の声に耳を傾けることで、「こうしてほしかった」という後悔を無くし、いつまでも気持ち良く過ごしていただける家づくりを実現しています。 『住む』とは場所を決めてそこで生活をするという意味であるのに対し、『住まう』にはその場所に住み続けるという意味が込められています。住まう工房 秦建築という名称には、施主様のご家族が末永く代々心地よく住み続けていただける家をお手伝いしたいという思いが表れています。単なる建物の提供ではなく、そこで営まれる暮らしそのものを大切に考え、長く愛される住まいづくりに取り組んでいます。
古民家リノベーションを得意とする技術力
住まう工房 秦建築は、奈良県橿原市を中心とした地域において、古民家リノベーションを得意分野としています。1999年1月に創業し、のちに現在の名称に変更してからも、伝統的な建築技術を継承しながら、古い建物に新しい価値を吹き込む工事に携わってきました。古民家が持つ歴史的価値や趣を尊重しつつ、現代の暮らしに必要な機能性や快適性を加えることで、古き良きものと新しい技術が調和した住空間を創出しています。 工房内には、直角2面カンナ盤や自動1面カンナ盤、超仕上げ機、バンドソー、パネルソーなど、多様な木材加工設備を備えています。これらの設備を活用し、吉野桧をはじめとする良質な奈良の木材を丁寧に加工することで、古民家の趣に合わせた細やかな造作や、新築における高精度な施工を実現しています。こうした技術力と設備により、施主様の多様なニーズに応え、質の高い住まいを提供し続けています。


